【投稿する】
折りたたむ
本文なし
あ〜、大変だ。S君が教証合格したのに、まだお祝い買ってない。急いで買いに行かないといけん。 〜あ、夢か。
新年はまず自分が総代している天満宮神社にお参りを。総代といっても特別なモノではなくて町会役員やった人は皆やらされるのです。田舎神社ですが設立は鎌倉後期か室町初期辺りかと言われています。
天満宮からほんの300M程の所の交差点にお地蔵さんがあります。これも昔からあるお地蔵さんで、こんな話が残っています。江戸時代のある年、天候が悪くてお米が採れない年があったと。村の三役が相談して年貢を免除して頂きたく代官所へとお願いに参じたと。直訴は勿論、当時御法度だ。三役は代官所の座敷牢に入れられたと。夜、三名が腹をすかして座していると、座敷牢の格子の中へと白い手がスッと滑り込んで、握り飯が差入れられたと。そして三役はその後無事に村に帰る事が出来たと。その話を聞いて村の人達は「あ〜、その白い手はきっと村のお地蔵さんの手だろう」と話したと。 続きを読む 折りたたむ どうも実は代官所へと奉公に出ていた村の娘がいたようだ、と。
続きを読む
元々は(1963/昭和38)新橋の旧・飛行館(現 航空会館)の屋上にあった社から分霊したものです。
早朝便へ人を送る用事があり暗い中羽田へ。出発ロビーへ送った後(第1TMNL)屋上デッキへ回って日の出時刻の富士山を写そうとしたが、時刻とアングルは丁度良かったが少しモヤが掛っているらしくて富士山はあまり気に入ったような鮮度には写らなかった。
福岡空港 ビジュアルアプローチRWY34その後、飛行機の見えるところで飲み会
国際線ターミナル側に2本目のランウエイ工事が進んでいるようです
写@1/7
写 @1/16
写 @3/20
写 @4/10
写 @5/29
写 @7/24
写 @8/7
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告