【投稿する】
折りたたむ
私の世代ではロン・ヤス、の中曽根康弘元首相ご逝去のニュースが今日日本を駆け巡りました。今週、あることを調べていてコピーした某日米間の航空協定の署名が中曽根とあったのをすぐに思い出し、もう一度見てみました。2009年に締結されたこの協定、中曽根康弘元首相のご長男で当時の麻生内閣で第142代外務大臣であった中曽根弘文氏によるものだと分かりました。
本文なし
友人の(板倉/富士川)教官のSZ木さんから貰った写真です。うちにも間もなくFalkeが入るぞ〜。
お化粧直し、もう少しかかります! 乞うご期待!
あ〜、オレ(福島で4年過ごしたけど)スキー出来ないんだけどファルケ乗れるかな〜?
スキー板はミュンヘン近くに残してきました。ブレーキ、どうしていたのでしょうか??
関宿の場合はフロートが欲しいですね。
アメリカでも1940年代に色々計画されていたようですが、、Allied Aviation XLRA。
これは Bristol XLRQ-1。曳航機はPBYカタリナだったそうです。カタリナだったら屋外係留おいて冠水してもモウマンタイです。
これはSLJ’05の写真かな。
やりたかったね〜。 (これはSS本さんの写真)
NHK・TVより
METARを拾ってみました。RJAA 242230Z VRB01KT 0100 R16R/0450V0600N R16L/0300N FG VV001 14/14 Q1014 BECMG FM2330 2000 BR FEW003 BKN005 RMK A2994
今日の回収の様子です。
福井空港で飛行機曳航でお世話になった学連パイパーです。北尾直敬さん、怖かったなぁ。昭和56年(1981)8月の耐空検査の時の写真です。八尾空港。
テールで振り返っているのが田口教官。この時の耐空検査は岩淵さんの監修でその時のご指導を昨日のように良く覚えています。木造の大きな格納庫でした。2階が泊まれるになっていましたが夏は暑かった!
1958/06/30ロールアウト C/N 18-66261958/09/11登録 JA3117 運輸省航空大学校 定置場宮崎飛行場1967/03/30日本学生航空連盟 定置場東京国際空港、大西飛行場、八尾空港1989/09/19抹消登録 北九州市交通科学館に展示(小倉南区)←見に行きました。実家にフィルム時代の写真があります。2004/03/31北九州市交通科学館閉鎖2005/04航空科学博物館へ搬入2006/04復元整備完了 エンジン運転公開
いや〜、懐かしいな。このヒコーキにはお世話になりました。当時、航空大には初級練習機としてスーパーカブが3機ありました。私の班は主としてJA3127という機を使いました。JA3117 は他の班の使用機でしたが機材繰りの関係で我々も使用する事もありました。他にJA3101というのがあり、その後菊池さんの所に来て私も曳航パイロットとして少し乗った事もあります。JA3127 はその後九州の方の医師の方が入手したが事故で壊して終了した、と記憶しています。
日曜日 行きますが てんきが?
これは私の町内(日吉)にある慶応大学の陸上グランドです。「よその大学の話か」と言われそうですが、まあ町内会長の吾輩の勝手な散歩道ですから。このグランドは数年前に改修して国際規格の競技場となり来年オリンピック時には英国チームのベースキャンプとなります。私も高い入場料払って本競技見に行く積りはありませんが、ここでの練習風景は見に来るつもりです。実は私、陸上の練習風景を見るのは好きなんです。良い選手は走っている所を見ればすぐ分る。走る姿が美しいんです。
11月上旬は山形でしたローカルニュースで今が旬と紹介されてた いちょう並木 山形県総合運動公園(天童市)に立ち寄りました>夕刻なので写真はいまいち 肉眼ではもっときれいだった
@川間駅
・
安全運航祈願&天候の安定 お願い
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告