【投稿する】
折りたたむ
ベテランの出発を見守るYoung Pilot(Cadet)
出発を見守るOwner(Pilot & Mechanic)
本文なし
黒い煙は春日部市内の廃材置場の火事だったようです。けが人等は無かったようです。上空・取材ヘリからフライトサービスにコンタクトがありました。
DG-100
私はヒコーキとは言っていません。東京湾〜伊豆大島だとか 新潟〜佐渡間 等に就航しています。
全体ミーティング集合中。
R/W36へ搬送中。北北西の山が薄っすらと見えています。
南のスカイツリーも見えます。
1/22 写
クロスカントリーに出発
休み無く曳いてくれました。感謝です。
第2TMNL最上階のレストランに入って窓際席に座り昼食を。スパゲッティを食べながらTAXINGや離着陸機が撮影スポットに入ってくると食事中断してカメラ・シャッターを。
あ、黄色いB-767ジェットが離陸ポイントへ向けタキシングしてきた。AIR・DOの塗装機だな。これが離陸する所をカメラに収めよう。
他の飛行機はジャンジャン離着陸していますが、先ほどの黄色いジェット機はずっと待っていても離陸場面は見れませんでした。離陸するのを止めたのでしょうか??
(後から知ったのですが)あの(黄色い)飛行機は、黄色く塗ったのは右半分だけで左半身は水色に塗ってあるのだそうです。ですから<黄色い機体>とばかり考え、待構えている内に同機は離陸して行ってしまったという訳です。
確かにどちらもJA607Aと読めます。フライトプランの色及びマーキングは何と書いてあるのでしょうね。
写;1/3早朝 機体は B767-300
(模型です)戦前は日本の民間機は、J-○○○○と、Jで始まっていました。戦後はJA-○○○○ですが。
アンカレッジ市郊外の湖にて機体はパイパー・ペーサーだと思います註)パイパー・ペーサー=スーパーカブを4座にした単発機註)尾輪式のペーサーをノーズタイプ4座機にしたのが=トライ・ペーサーどちらも戦後我国でも結構使われました
JAL B767-300(@2015年 見学)
JAL B767-300(@2010年)
1/8 写
(南関東地区では)何だか随分久し振りに飛行機雲 見るような気がする。上空に湿った空気が入って来たのかな。(1/12・夕)
やっぱりお天気崩れましたね。川崎の側では小雨でしたが、南房総の側では車のワイパーをハイにしないといけない位の強雨でした。今日は視界も悪いので富士山も見えません。HNDのR/w34へアプローチ機が盛んに飛んでゆきます。
全体ミーティング
KSC 今年一発目はソロチェックでした。
気が付いたらこの辺りの立ち木、50年(位)前に私が植えたものと思う。今や、どれとどれが自分が植えたモノか不明だが、たしか6本程小さな木を植えた記憶がある。
曳航順番待ち。途切れることが無く、曳航機のNパイロットは休みなく28回曳いてくれました。感謝です。なお、KSC2発目の機体が5番目で待っています。
ソロフライト
10年程前かな、もっと前だったかなフライトの無い日、何かの用事があって関宿に来たら、格納庫前に珍しい軽自動車がずらりと並んでいて。私も自身、スバル360〜ホンダN360〜と、オーナードライバーの道をたどった年代ですから勿論楽しく見させて貰いましたよ。クラブの遠出会だったみたいです。知らない車の方が多かったですね。春日部の方に本部がある「好きモノ」の団体らしかったですが、今でも元気に活動しているですかね。
2022年1月9日
LOG見ると 私はjuniorで1発 11:15-11:28 0+13 でした明日は皆様方 いっぱい飛べますように
★1・12(木)13;00〜14;48 NHKBSプレ(1990・米) 「メンフィス・ベル」 マイケル・ケイトン=ジューンズ監督
国宝です
羽田・穴守稲荷
航空功労者ウイリアム・パイパー(1881〜1970)
B747 那覇空港 2009写(当時のRW18・現在の18L)
B74の胴体に同社・旧使用機 DC-6Bの原寸大塗装をしている 2005頃 @HND註)CD-6B=国内線ではMAX99人乗客、1500HP×4プロペラ機
B747F(貨物型)
深夜の羽田より
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告