【投稿する】
折りたたむ
・
撮影箇所・第2TMNL 屋上デッキ
本文なし
「決して近づくな!」と叩き込まれている雲
戦後初の輸入グライダー、シャイベ・ベルグファルケ複座機。八尾飛行場から上がって滞空していて「スノーシャワーに入って」飛行継続が不可能になり周辺の畑地に着陸を試みるも失敗大破(乗員は無事)この「スノーシャワー」という語だが、推察するにVilgaの事と思います。冬季、過冷却の水滴を引きずって浮遊しているVilgaは、向こうが見える様な薄いモノでも危険。入らないように!
SLJ’00で飛ぶ関宿所属機長機はKSC・Falkeです(機長はT尾教官)註)長機=編隊長機のこと(業界用語)
関宿滑空場の主要イベントの一つである7大戦(国立7大学対抗戦)は今年も2月末〜3月にかけて行われます。 (写真は過去のものです)★2/26・開会式(FLTナシ)★2/27・TRNG ★2/28〜3/5・競技 ★3/5・表彰式
祈・安全飛行祈・活躍飛行
模型です
全体ミーティング40人以上集まりました。
曳航待ち久し振りに多く集まりました。KSCは下りてきたばかりなので8番目です。
KSCの番。なお、曳航機は一日フル稼働で31回曳いてくれました。パイロットに感謝です。
FALKEも元気に飛んでいました。
撤収フライト
離脱高度 2,000ft.
R/W 36Bロングで着陸
大洗港上空でホールドをかけられました。
JA01AU
全体ミーティング。HARさん、SJDCさん、KSCが集まりました。
ピュアグライダーはこの2機。曳航機パイロットに感謝。
天気予報を勘案して1/12(日)を1日前出しして活動しました(ASCと合同)新会員のO谷さんは×3発飛んだと。それから同日(12/11)夕刻のNHK・地域のTVニュースでは「妻沼滑空場で地域の人達を招待しての体験搭乗」を報じていましたね。
(誤)12/11→(正)1/11
(国宝)
静岡・三島大社にて
樹齢1000年(と言われている)金木犀(天然記念物)
頂上に朝日が当たりはじめた
SJDC、ASC、KSCが参加しました。
初フライト
午後から風向きが変わりR/W18になりました。
スーパーディモナも元気に飛んでいました。
曳航機パイロットは、G103だけの為に飛んでくれました。有難うございました。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告